またまたGoogleが新展開、今度は、ファイナンスサイト「Google Finance」をスタートさせた。
基本的には、Googleニュースのファイナンス版だが、株価検索をすると、
FLASHで株価のグラフが表示され、グラフにA、B、Cなどの表示が出る。
これは、右側の記事に連動していて、これで、その高騰は何がきっかけなのか、一目瞭然でわかる。
このインタラクティヴなチャートは便利。
(Google Financeのインタラクティブ・チャート)
ますます、ポータル化が進むGoogle、一部には、通常のGoogleの検索でAAPLなどのシンボルを入れると、
検索結果の上に、グラフとファイナンスサイトへのリンクが出るが、この一番最初にGoogleが出るのは、いかがなものかというむきもあるようだ。
しかし、一方で、これまで、もう技術や見せ方が出尽くしたと思われていた分野で、さまざまな改良を行って世の中に問うGoogleをここでは積極的に評価したい。
#これは、Mash-upのアイディアだが、たとえば、Google Earthで、その企業の場所に、リアルタイムの株価が表示されたりしたら、おもしろい。シリコンバレーは、緑色とか、デトロイトは、真っ赤とか…。
ま、有名なMarket Mapのリアルマップ版みたいなものだが。
<追記:3月22日 AM 2:05>
Googleブログにもようやく掲載された。
Spring is the season for love (and data)
#それにしても、バンガロールのエンジニアの小さなプロジェクトとして始まったとは…。
Comments