2007年も残すところあと1日。恒例の「B3 Annexにみる2007年」をお届けする。
今年は、1月1日からこのエントリーまでの総エントリー数は、207本。1.76日に1本という計算になる。去年に比べると、23本も増えている。
そして、このエントリーが通算700本目のエントリーである。(なんとか年内に間に合った!)
1年を振り返ってみて、印象深いのは、やはりiPhoneだろう。1月の発表から6月の発売、その後の入手まで、コンスタントにポストしている。
あとは、アル・ゴア関連。今年はアカデミー賞やLive Earth、ノーベル平和賞受賞まで、頻繁に記事にしている。
音楽的には従来のビジネスモデルから脱却するPrince、Radiohead、NIN、マドンナの動向に注目。テック系では、twitterやgPhoneなど。エコ系も次第に多くなってきたのは時代の趨勢か。
個人的に一番ドキドキしながら書いたのは、"GoogleのCloud Computingの秘密 27歳が指揮する次世代革命"だ。これを書くときに、いろいろと調べ、あちら側の革命の一端を垣間見れた気がした。
さて、それでは、1年間を月ごとに振り返ってみる。
<1月>Mac World ExpoでiPhoneが発表される。
打倒Googleをねらう4つの検索ベンチャー中国のYouTube的ネット最新事情待望の「iPhone」発表! MacWorld Expo基調講演、速報(2)YouTube、敵か味方か ハリウッドの視点
<2月>YMO「再結成」、Live Earthの発表。
YMO キリンラガーCM出演!! ダウンロード販売もPARC研究所の逆襲?アル・ゴア氏、Live Earthコンサート開催へユーティリティ化するメディア
<3月>BBCがYouTubeに公式チャンネル。twitterブーム。
YouTubeに続け! 5つの注目動画スタートアップYouTube、イギリスBBCの番組クリップなどの提供をスタートtwitter狂想曲新しい働き方? サンフランシスコのデジタル遊牧民「ベドウィン」の正体オススメはこうして決まる! iTunes Storeの裏側
<4月>NINのハイパープロモーションに注目。
EMI、DRMなしの音楽ファイル発売へ米3大ネットワークのCBS、MSN、AOL、Joostに番組提供へ WSJ紙報道NIN(Nine Inch Nails)のハイパープロモーションに学ぶ
<5月>アメリカメディアの新しい動きを<教訓>シリーズで伝える。「ユーザーは自社サイトに来ない」「有料モデルは立ち行かない」など刺激的な文言も。HASのライブを堪能。
共同創業者が語るFlickr開発秘話<CBSの教訓> ユーザーは自社サイトにはやって来ないHuman Audio Sponge(高橋幸宏+坂本龍一+細野晴臣)ライブ!"Frozen Indigo Angel"の謎を追え BBC Radio1の挑戦<CNNの教訓>有料動画モデルは立ち行かなくなるジョージ・ルーカスの英断 Star Warsのマッシュアップが可能に!
<6月>
JobsとGatesの夢の競演。iPhoneがいよいよ発売。God Phoneなどと大メディアフィーバー。
Steve JobsとBill Gates、「夢の共演」が語るものFree + Premium = FreemiumというビジネスモデルiPhone発売間近! 主要メディアのレビュー出揃うBBC、見逃した番組が見られるiPlayerを7月27日から開始と発表
<7月>
プリンスの新作無料配布の衝撃。Live Earth参加レポート、iPhoneをゲット。
プリンス、新作CDの無料配布 音楽業界からは反発もLive Earth まとめスーパークレーマーは、お断り Sprint/Nextelの「決断」Live Earth京都 ライブインプレッションCNN/YouTubeによる民主党大統領候補 討論会 開催I (finally) got my iPhone !
<8月>
夏にペットボトル入り水について考えてみたり、宇宙ホテルに思いをはせたり。
ペットボトル入りの水についての"熱い"議論宇宙ホテル、2012年に完成へアメリカの高速道路標識の新フォント"Clearview"採用までの長い道NYで一番クールなベンチ?! "The Bench"名前は"hulu"、NBCU/News Corpの動画ベンチャーにようやく名称
<9月>
iPod touch登場。NY Timesが有料モデルを終了。
[速報]Apple、新型iPod Touch発表、iTunes Wi-Fi Music StoreもNY Times、有料記事モデルのTimes Selectを終了ロイター動画がブログに貼り付け可能になったことにみる動画配信革命米ネットワークテレビの新しいネット戦略(2007年秋編)
<10月>
Radioheadがバンドサイトのみで新作を販売。続いて、NINやマドンナなど大物アーティストが疲弊した音楽ビジネスモデルに反旗。ゴアがノーベル平和賞。FacebookがMicrosoftの出資を受ける。
Radiohead、新作アルバムはバンドサイトのみで販売 価格はユーザー次第!NIN(Nine Inch Nails)のフリー宣言が意味するものYahoo! Music VPによる痛烈な音楽業界批判 あるいは「失われた8年」音楽業界激震続く 今度はマドンナがレコード会社契約から離脱へ[速報]アル・ゴア氏ら、ノーベル平和賞受賞!Google流の働き方 "20%"で何をするか?マイクロソフト、Facebookに2億4000万ドル出資へ 評価額は1500億ドルに
<11月>
gPhone(Android)構想発表。アマゾンの電子ブック。梅田望夫氏講演メモが意外にも受けた。グーグルのエコ構想。
gPhone登場? Google、5日にも新モバイル戦略発表 ドコモ版のgPhoneも?「ウェブ時代をゆく」発刊記念 梅田望夫氏講演会&サイン会Amazon、電子ブック端末"Amazon Kindle"を19日にも発表へABC News、米大統領選報道でFacebookと連携Google、グリーンエネルギー開発への戦略構想 発表エコなNYロックフェラーセンターのクリスマスツリー、点灯!
<12月>
Wii Fit発売、iPhone日本上陸のウワサ。Cloud Computingの未来、Netscapeの終焉。
任天堂"Wii Fit"、届く!Newsweek記事、「Appleはなぜ日本企業ではないのか?」にみる日本論[速報]アップルはiPhoneの日本発売で、ドコモとソフトバンクと交渉中 WSJ伝えるGoogleのCloud Computingの秘密 27歳が指揮する次世代革命イギリス王室、YouTubeにRoyal Channelを開設Netscapeの終焉 ブラウザサポート終了へ
さて、最後にアクセスから見たB3 Annexの2007年。いつも思うのだけど、書き手が思っているのとは少し違う順位になっているのが面白い。
「ベドウィン」はサイドストーリー的に書いたのだけど、意外にもウケた。あと12月に書いていて4位に入った「Appleに見る日本論」は急速な支持を集めた。
(以下ランキングはGoogle Analyticsによる個別エントリー順位)
本年もありがとうございました。来年も引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
B3 Annex管理人
村上春樹: 1Q84(1)
村上春樹: 1Q84(2)
ヘルベチカ ~世界を魅了する書 [DVD]
宇野常寛: ゼロ年代の想像力
HASYMO: The City of Light
パシフィコ横浜Live: HAS/YMO
坂本龍一: PLAYING THE PIANO/05
レイモンド・チャンドラー/訳:村上春樹: ロング・グッドバイ
馬場 康夫: 「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た!
More...